what is ビルメンテナンス? クリック here

2014年08月18日

1級冷凍空気調和機器施工技能士

1級冷凍空気調和機器施工技能士


1級冷凍空気調和機器施工技能検定対策


教材販売先

一般社団法人 日本冷凍空調設備工業連合会(郵便105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興

会館3階 ℡:03-3435-9411 Fax:03-3435-9413)において
《即戦問題集》冷凍空気調和機器施工

技能検定(過去5年間の全試験問題と解説)B5版393ページ 2010年改訂版 定価3,000円(税込) /

送料340円で販売しております。上記名称部分をクリックしてください、サイトにリンクしております。

このテキストだけで、学科及び実技ペーパー試験も網羅しております。1級・2級併載されています。 


試験詳細    実施内容公示 平成27年9月1日(月)

実施主体    都道府県職業能力開発協会が実施します。

          沖縄県実施詳細は、沖縄県職業能力開発協会のホームページにてご覧になれます

          ここをクリックしてください。

受付期間    受験申請書の配布は、9月中旬から始まります。

          平成27年10月5日(月)~10月16日(金)まで

実技試験    平成27年11月25日(水)
問題公表       

実技試験    平成27年12月2日(水)~平成28年2月14日(日)までで、各都道府県により設定する。

学科試験    平成28年2月 日(日)13時15分開始      実技ペーパー試験は午前10時頃

                       後期試験日程公表後記載いたします。

合格発表    平成28年3月11日(金)


試験概要

受験条件    1級は実務経験7年以上

受験手数料   実技試験 17,900円    学科試験 3,100円

実技試験    標準時間 1時間30分   打ち切り時間 2時間  合格基準60%以上

          作業試験は、銅管及び継手を使用して、フレア加工、曲げ加工、ろう付け等により立体的

          な冷凍空調設備の配管作業及び気密試験を行う。

          ※作業試験については、労働安全衛生法に基づくガス溶接技能講習修了証その他資格を

           証する書面の携帯を要す。 実技試験は2m四方の範囲内で行う。        

実技ペーパー 1時間 大きな設問6題に各問があり、全部で29問程度

実技配点    作業試験 60点 製品(寸法精度・できばえ)・仕様誤り・気密試験(漏れたら✕)・作業態

          度・作業時間

          ペーパーテスト 40点  計100点

学科試験    ペーパーテストは、冷凍空気調和機器の機能、構造及び故障の発見等について行う。

          25問真偽法(〇✕)及び25問四者択一法 計50問  1時間40分 正答65%以上合格


試験細目    平成22年3月発表試験細目 厚生労働省職業能力開発局 サイトとリンクしていますここ

          をクリックしてください。

  
作業内容    冷凍空気調和機器とは、冷凍、冷却や空気調和(温度、湿度や清浄度を調整すること)を

          行う機器です。これらの機器を組み合わせたものとして、冷暖房設備・温湿度調整装置、

          換気装置、空気調節装置、乾燥装置、冷凍冷蔵装置、製氷装置等があります。「冷凍空

          気調和機器施工職種」「冷凍空気調和機器施工作業」は、冷凍、冷却及び空気調和機

          器の据え付け及び整備に必要な技能・知識を対象としております。内容は、据え付け・

          分解・組立て・試運転調整・故障発見・修理、気密試験・機能試験、材料取り、溶接、配

          管加工等に関する技能・知識と併せて、冷凍空気調和一般、施工法、機器・設備の整備

          、材料、電気、製図、関係法規、安全衛生等に関する知識を含んだ内容となっております。

          1級は、これらに関する詳細な知識と高度な技能レベルとしており、2級は一般的な知識と

          技能レベルです。
  

受験対策    ダイキン工業株式会社 研修部 空調講習会2015 資格取得・準備コース

          サイトにリンクしていますここをクリックしてください。

          1級冷凍空気調和機器施工技能士(学科)

          3日間  受講費用37,260円  9:00~17:00 

          大阪   平成27年12月8日~10日 定員24名

          つくば  平成27年12月1日~3日 定員24名

          福岡   平成28年1月13日~15日  定員10名


          1級冷凍空気調和機器施工技能士(実技)

          3日間  受講費用35,640円  9:00~17:00

          大阪   平成27年11月11日~13日 定員15名

          つくば  平成27年10月13日~15日 定員15名

11月25日~27日 定員15名

          福岡   平成27年11月11日~13日 定員12名

12月 1日~ 3日 定員12名
  

実技の手順は、①工具材料の適切な配置②事前に郵送された図面を見てべニア板に原寸大で下方に完

成側面図、上方に平面図を寸法も記入して作図する 約5分間で完成するスピードになるまで練習(コツは

定規の対応目盛りにマーキングして、横基線をまず全部引いて、続いて縦線寸法書いて、その後に細かい

部分を記入する。この時、R部分は、ベンダーのRをあてて書き、バンドは現物を図面において穴を描くチ

ーズ・エルボも現物を図面上におき描く、塩ビパイプにて円を描きます。

③銅管を寸法部分に油性のマジックで寸法及びR加工部分にマーキングしながら切りだす。

④部材を切りだしたらバリ取りを行う。

⑤フレア加工を行いながらナットを入れ込みフレア加工部に油を塗る。

⑥組み立てる。締め付ける時の傾きを考慮して、ナットを締め付けること。

⑦溶接する。この時は、冷たいところから熱いところにろうが流れる原則を理解

すること。赤茶色の金属色になった時に、ろうをつけ炎を流し込む方向に向ける

ことにより隙間に奥深く流れ込みます。

⑧寸法・形を整える。精度をしっかり確認する。ナットを締め付ける方向で整える

⑨気密試験を受ける。気密を確保するため、念入りにろうを入れ込む。ガス溶接

の良し悪しで決まります。コの時の形で炎を充てています。意味があります。

⑨拭き上げて札(受験番号記載)・ゴム栓を取り付け完成提出。 

寸法誤差は、全体で3mm~5mm以内です。気密試験で漏れれば不合格です。

※ベンダーの30度の位置は目盛りがありませんので、あらかじめ目盛りをふること。

 三角定規は、長さが50センチ程度ある物を使用すること。

 三角定規は、銅管のバランスを調整するときに使う大切な道具です。

 バリ取り器は、YouTube画像の新型の物を使用してください。すごく良いです。

 バリ取り後のくず取りを串に包帯を巻いてタコ糸で縛ったもので管内を清掃してください。

 銅管を切りだす時に、フレア加工する部分にはあらかじめ丸印を書き、アルファベットを

記入して判別ができるようにすること。

銅管の両端は、機械削りが終了しているため本来は削らない、だから最初に両端のフレア

部分を削らないように施工しているが、万一を考えあえて両端の機械削りの部分まで削っ

ています、完成した製品の接続部を確認するため、切断して溶接部分を確認するようです。

完成した製品➡製図(試験時にはべニア板に製図)➡工具配置状況➡ガス溶接➡気密試験
1級冷凍空気調和機器施工技能士


1級冷凍空気調和機器施工技能士製図


1級冷凍空気調和機器施工技能士


1級冷凍空気調和機器施工技能士


1級冷凍空気調和機器施工技能士


1級冷凍空気調和機器施工技能士



学科試験及び実技試験ペーパーは、過去問・テキストを3回通せば大丈夫です。

テキストの改訂が5年間ありません、毎年似たような出題傾向ですが、ちょっと疑問な問題は、さらに

多く取り組んでください。空気線図に数字を入れて導き出す問題があります。

徹底マスター空気線図の読み方・使い方(空気調和衛生工学会)3,024円があります参考にして下さ

い。私どもの事業所は、試験申し込み後、地元の協会から学科及び実技ペーパーの対策講習案内

があり、それに参加して2日間研修を受けそこで配布された資料だけで対応は十分でした。その資

料を翌年受験した者たちに配布して、1日程度の社内講習を行いました。

詳しくは、ホームページにリンクさせておりますのでここをクリックしてください。

実技ペーパーは計算があるので、ちょっと難しい感がありますが、学科はほとんど、過去問題の暗記

力だけで対応できます。特に真偽法の25問は、〇✕なので50%の確率で正解できます、ここで満点

を取ると四者択一式出題を8問正解すれば合格になります。過去には2級の部分からも出題されてい

ます、余裕があれば2級の過去問も目を通されてください。

実技は、なるべくなら上記講習会に参加するか、事業所で練習できれば練習を繰り返してください。

私は、2012年に合格しましたが、ダイキン工業㈱福岡研修所で実技講習を受講しました。

実技は33回練習して、1回目が95分33回目が58分でした。

ダイキン工業㈱研修部の実技研修は、素晴らしく2013年は、2名の者を派遣してそのものたちが、社内

伝達を行い、合格に繋がっております。

私どもの事業所(読谷協同産業株式会社)では、2012年に初めて4名の者が、受験し合格者2名、一部

合格者 学科1名、実技1名の合格率が50%でした。

2013年は、新たに4名追加して計6名が受験いたしました、結果5名の者が合格し、沖縄県においての

初年度受験合格者6名のうち3名が私どもの事業所からの合格者でした。この年の合格率は83.3%で

した。2年間で7名の者の養成ができました。合格者の年齢は、53,49,49,37,35,33,29歳でした。

受験時の実技時間は、早い者で50分台、遅い者で70分台程度で終了いたしました。

受験した全員が、第2種電気工事士・冷凍機械製造保安責任者2種又は3種を取得しておりますが、

受検者全員が2級・3級を飛びこし1級を初めて、受験しております。2度の手間を考慮すると1度の

努力が良いという判断でした。不合格の1名も実技そのものは、完全に合格レベルです。

学科は過去問、実技は正しい手順・方法で練習を重ねることが大切です。

全国では、1・2・3級を含めて約1,700名の方々が受験されており、1級については、40%程度の

合格率のようです。(厚生労働省資料によると)

練習時間の目安 学科・実技筆記50時間、実技70時間 計120時間程度


検定時の文言

1.与えられた2m×2mの作業エリアの中で製品の組み立てが終了して次の溶接作業に移る時に検定員

に向かって「A甲〇〇番溶接作業に行ってよろしいでしょうか」と伺いを立てること。検定員の了解を受けた

後に、溶接機台まで移動する。


2.溶接機の前まで行って、製品を手に持ったままの姿勢で「A甲〇〇番 ガス漏れ検査、吸い込みテスト

を行った後、溶接機器をお借りしてよろしいでしょうか」と伺いを立て、検定員からガス漏れ検査、吸い込み

テストを終了していますので、どうぞお使いくださいといわれたら、製品を台に置き、作業を始める。


3.ろう付(ガス溶接作業)が終了した後「A甲〇〇番 溶接作業を終了したので、冷却作業を行った後、

戻ってよろしいでしょうか」と伺いをたて、検定員からどうぞと言われたら、水槽にて冷却した後、ウェスで

拭いて作業エリアに戻り修正作業を行う。


4.修正作業を行った後、検定員へ「A甲〇〇番 気密試験に行ってよろしいでしょうか」と伺いをたて了解

の返事の後、気密試験会場ににむかい、待ち時間がある場合は「A甲〇〇番 気密試験を待ちますと言

う」


5.気密試験が終了後、ウェスで拭き、名札とキャップを取り付け、提出して終了。


材料切りだし及び曲げる部分寸法・全体図
1級冷凍空気調和機器施工技能士


1級冷凍空気調和機器施工技能士


製図を書く場合のポイント 横線を記入後、縦線を記入して、その後細かい部分記入 製図は約5分
1級冷凍空気調和機器施工技能士



実技作業試験練習用の「材料部材セット」を下記の会社で販売しております。価格は、1級・2級が

12,000円 / セット 程度です。試験の時に配布されるそのものの材料セットです。

試験用の全ての材料が入っておりますが、練習を続けるためには、銅管・エルボ等の消耗品を

練習回数分購入しなくてはなりません、地元の空調部品卸店で、購入してください。

〇タイセイ㈱ ℡06-6975-1662 大阪市東成区東小橋1-14-13

〇㈱アメフレック ℡06-6438-8191 尼崎市水堂町2-40-10


身体的対策

私は、コンクリート上に40分近く正座する対策としてバレーボール用の

膝サポーターをズボンの下から着用しました。


この動画は、国内で唯一公開されている映像です。



同じカテゴリー(資格試験のコツ)の記事
電磁波測定士
電磁波測定士(2019-01-03 09:33)

防災士
防災士(2017-02-06 14:53)

1級園芸装飾技能士
1級園芸装飾技能士(2015-04-06 12:40)

1級造園技能士
1級造園技能士(2015-03-13 10:12)

浄化槽管理士
浄化槽管理士(2014-12-06 10:35)

しろあり防除施工士
しろあり防除施工士(2014-11-20 11:10)

医療環境管理士
医療環境管理士(2014-10-02 07:58)


Posted by 大嶺健太郎  at 17:14│Comments(0)資格試験のコツ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。