2014年12月16日
文化財虫菌害防除作業主任者


文化財虫菌害防除作業主任者
主催者 公益財団法人 文化財虫菌害研究所
〒160-0022
東京都新宿区新宿 2-1-8 エスケー新宿御苑ビル6階
℡03-3355-8355 FAX03-3355-8356
研究所概要 文化財を所有・管理する博物館、美術館職員をはじめ、広く一般の方々へ向けて、虫や
かびの被害から文化財を守るために、保存環境についての助言・誘導、調査をはじめ、
害虫やかびの発生状況を調査し、予防処置や薬剤使用による防除方法、安全対策につ
いてもアドバイスします。
また、保存対策の研修会や、防虫防菌の実務講習会、その他防除作業主任者資格取得
のための講習会や試験を開催するなどの技術者の育成を行っています。
毎年2回、機関誌「文化財の虫菌害」を発行し、文化財の虫・菌害に関する情報や防除に
関する研究報文などを掲載し教育普及を行なっております。
資格の趣旨 文化財虫菌害の防除を行う技術者の能力認定を行い、その業務の適性を図り、もって
文化財虫菌害の防除施工の確実性と安全性を確保し、文化財の保護に寄与することを
目的に本制度が構築されました。
作業主任者は主に文化財の虫菌害防除施工や被害調査を行う技術者の資格です。本
資格を取得するには、文化財虫菌害防除作業に関する講習会と作業主任者能力認定
試験を受験して合格修了しなければなりません。
講習会・試験 「文化財虫菌害防除作業主任者」の資格を取得するための講習会と試験です。主に
文化財虫菌害防除技術者、文化財保存管理者等を対象としており、2日間の講習を受講
し、3日目に試験を実施します。
講義内容は、文化財の害虫、カビの基礎知識・被害防除対策、燻蒸処理の基礎知識、
安全対策、労働衛生についてです。毎年1回、3月頃東京で開催しております。
試験科目 新規受験科目
文化財に加害する昆虫に関すること
文化財に加害する微生物に関すること
防除に関すること
労働衛生に関すること
安全対策に関すること
更新受験科目
防除に関すること
労働衛生に関すること
安全対策に関すること
講習会名 第36回文化財虫菌害防除作業に関する講習会と作業主任者能力認定試験
開催時期 平成27年3月16日~18日
開催場所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
3月16日・17日:501号室 3月18日:417号室
東京都渋谷区代々木神園町3-1
受講対象 文化財の虫菌害防除技術者、その他博物館・美術館の関係者、文化財を保存管理して
いる方(必ずしも受験して資格を取得しなくても、虫菌害及び防除の知識習得のために2
日間の受講だけでも可能です。)
受験資格 2日間の講習会を受講した者
受講料 非会員 28,000円
会員 25,000円(文化財虫菌害研究所維持会員・団体会員所属役職員含む)
受験料 5,000円
申込先 公益財団法人 文化財虫菌害研究所
〒160-0022 東京都新宿区新宿2丁目1番8号 エスケー新宿御苑ビル6階
TEL 03-3355-8355 FAX 03-3355-8356
試験結果 平成27年3月25日(水)発表
申込期間 平成26年12月10日(水)~平成27年3月6日(金)
会場の定員に達した場合は、期限前でも申し込みを締め切らせていただきます。
申込方法 参加申込書を郵送していただき、必要事項を記入の上、受講料、受験料、写真2枚
(裏面に名前を記入の上)を添えて、現金書留郵便で送付ください。銀行振り込みを
される方は下記に振込みください。
①三菱東京UFJ銀行 新宿支店 (店番341) (普)0194785
公益社団法人 文化財虫菌害研究所
②ゆうちょ銀行(金融機関コード:9900)
〇一九店(ゼロイチキュウ店 店番019) (当)0060430
(振込取扱票をご利用の場合 口座番号 00130-9-60430)
公益財団法人 文化財虫菌害研究所
講習会プログラム 詳細はこちらをクリックしてください。
試験対策 私も平成13年3月に受講いたしました、特に生物分類が難しいですがテキストを
読みこみ慣れるしかありません、講習会は15時頃には終わりますので午前零時
頃までは、必ずテキストを読みこみ記憶する作業を続けてください。
私は、修了考査の前日は徹夜で取組みました。音読して記憶することです。
合格後3年に1回更新講習会受講と更新手続きがあります、4回目の更新からは
講習会の受講が免除されます。私は前回の更新手続きから免除されております。

Posted by 大嶺健太郎 at 16:10│Comments(0)
│資格試験のコツ